Ver.3は「とりあえず点火制御も追加。ついでに今の安いバイク並みの制御」が目的だった。
これはこれで自分で予想していたより遥かに多くの取り分があったし,今の状態は悪くない。
けれどもともとECUをM232Rにした本当の理由はむしろここから先の拡張性があるから。
と言うわけで,次なる新機構投入に向けて一番キモになる部品を買ってみた。

KTMのDUKE690/690 ENDURO Rのスロットルボディ。
これ,スロットルワイヤーが付きません。繋がるのは電線だけ。
Ver.4最大の目玉はこのスロボを使ってのTBW(スロットルバイワイヤ―)制御。
M232RはオプションでTBW制御ができる。なのでもともとここまでは予定通り。
とりあえずDUKEのスロボがやたら口径デカいおかげで,今のインテークにはさっぱり合わない。
まずはその辺りの物理的な取り付け方法を考えないと…。
まぁまた冬の間のお楽しみで,暖かくなるころにTBW積んでが動き出せればいいかなぁと。