2016年10月25日火曜日

SRX-600 FI Ver.3 まとめ

とりあえず今のシステムではこれ以上やらないと決めたので,今までの結果まとめ忘備録。
長い上にあまりまとまっていない気もするけれど…。


今回やってみて特に大事だと思ったこと
①点火時期制御
点火時期でエンジンフィーリングが激変した。
全開付近はノーマルの点火時期でもそんなに悪くないけれど,それでも多少進めたり遅らせたりしたことで全体的な力感が向上。
低開度~中間開度まではかなり進角して,ドライバビリティが大幅向上。
正直燃料噴射だけ入れた時より変化は大きかったかも。

②噴射タイミング設定
前のHaltech制御ではノーマルイグナイターの点火信号をトリガーにしていた。
今回噴射タイミングを弄ってみて,噴射タイミングだけでもエンジンの反応が大幅に変わることがわかった。
アクセル開度や回転数ごとの微妙な噴射タイミングの調整だけでエンジンの味付けがかなり変わってくるので結構重要項目。

③自由なマップの区分点設定
マップの区分点は回転数軸も負荷軸も自分で設定できることが最低限必要。
区分点が設定済みで変えられないと,自分が使うエンジン・乗り方に合わないと本当に使い物にならない可能性が高い。
例えばSRXに使うのに19000回転なんて軸は要らないし,9000回転マックスじゃ直4には使えないだろうし。
軸の最大値は選択できても途中の区分点を設定できない物もダメ。
回転軸はアイドリング近辺は細かくないとうまく制御できないけれど,パワーピーク過ぎなんてそんなに細かい必要が無い。
負荷軸も無負荷近辺はかなり細かくしないとドン付きが出るけれど,50%~全開なんて吸入空気量に大差ないんだからかなり粗くても問題が出ない。

④各種アナログ値に対する補正
水温(油温),吸気温度,大気圧に対する点火・燃料補正。
元のマップに余裕を持たせれば多少の使い勝手無視すれば無くてもいいかもしれないけれど,一度セッティングしてしまえば場所・気温問わずいい状態が再現できるのでやっぱり必要だと個人的には思う。
水冷の場合はあまり気にしなくていいかもだけど,空冷の場合はセンサー取り付け位置は結構大事かも。
今回はオイルタンクのドレンボルトから取ったけれど,正直制御用の油温取るにはあまり向いてない場所な気がする。
本来欲しいのは特に燃焼室・インマニ辺りの温度なので,油温を取るならシリンダーヘッド内の油溜まりとかの方が追従性が良いかもしれない。
吸気温度は結構大事なので,できるだけエンジンの熱影響を受けにくく,かつ吸気温度がとれる場所に付ける。

必ずしも必要はないが,やれるならやった方がいいこと
①ギアポジション制御
エンジン回すだけなら特に必要ないけれど,ギアポジションでも乗り方に合わせた味付けが変わるのであるととても幸せになれる項目。
特に高速道路巡行領域だけ極端に薄くして燃費稼ぐとかはこの制御入れたFIだからできることなので,使えるなら使った方がいい項目。

②カムセンサーレスの行程判別
カムセンサーがある車両ならそれを使えば必要ない。カムセンサーが無い車両については後付けでセンサー付けるのに悩むぐらいならこの制御が使えるECU使った方がいい。
行程判別自体は無くてもエンジンは回るけれど,プラグの寿命は火花の強さと点火回数で決まるので,行程判別すると単純にプラグ寿命が倍になる。

③始動時点火時期補正
単気筒で行程判別有りだと始動できるチャンスが極端に少ないのであった方がエンジンのかかりが良い。4気筒なら特に必要無いかも。

④リニアA/Fセンサーを繋いでのフィードバック
キャブと一緒でそれなりに経験があればA/F計すらなくてもなんとなく走るようにはできる。
けれどやっぱり突き詰めてセッティングしようとするとA/F計は必須。
キャブみたいに数字だけ見れてもビタビタにセッティングするのには職人芸が必要になるものと違い,FIなら数字が分かればだれでもキッチリ合わせこめるから,A/F計使わないともったいない。
けれど台上でやるならともかく,実走行で全開域なんてメーター見てたら死んでしまうので,そこは自動セッティングがあった方が吉。

今回は制御的に機能が無かったけれど,本当は絶対にあった方がいい機能
①スロットル開時の非定常噴射補正
多分2気筒以上なら無くてもなんとなく回るんだろうけれど,単気筒だと本来は絶対に必要。
レーサーでアイドル3000rpmで打てばいいならともかく,ストリートではこれが無いとスロットルの扱いにややデリケートな操作が必要になる部分が出てくる。

これらは自分が単気筒でやって思ったことだから,多気筒エンジンだともっと簡易的な制御でもこれといって問題は出ないんだろうなーとは思う。
M232Rも「単気筒・2気筒用」と言うだけあって,単気筒専用の始動モードとか付いているけれど,それでも部分的には制御項目が足りていない。
世の中のフルコンってほとんどが多気筒ベースで開発してるけれど,単気筒に使ってまともに動くのかは大分怪しいなーというのが今の印象。

0 件のコメント:

コメントを投稿